1
この間とあるグロセリーでさくらそうめんと桜の塩漬けを購入。
桜の季節(^ω^)ご飯も彩りよく桜メニュー(^ω^)

そうめんは季節はずれかな?にゅうめんかな?って悩んだけど普通にそうめん☆色がきれいだし♡でも味は全然しません!w

薬味は葱と桜エビと桜の塩漬け☆

特に桜の塩漬けは味が強いから一緒に食べると桜の風味がふわわ(^ω^)
他にも京都で買ったクリームチーズのかまぼこを炙ったもの

と奈良で買った吉野の山菜こんにゃく(´∀`) 山菜こんにゃくは梅バージョンを購入☆
炙ったかまぼこの中のクリームチーズもトロリ♩♪♫♬♭♯


デザートのスイーツは・・・・
時間があったので桜の塩漬けを使って桜大福

とは言っても普通の大福に桜の塩漬けを乗っけただけですが・・・w

AUSにいたとき友達が大福を作っていて大福って作れるものなんだぁと思いましたw

桜大福(^ω^)
材料(^ω^)6個分
・白玉粉 50g
・水 100g
・グラニュー糖 70g
・片栗粉 適量(打ち粉用)
・食紅 適量
・桜の塩漬け 適量
・あんこ 240g
1、あんこを六等分して丸く球状に形成しておく。
2、白玉粉と水と食紅1/2匙(食紅添付の)を合わせて、ボウルのままラップはせずにレンジに2分(500w)かける。
3、砂糖の半分を入れてまぜまぜ(^ω^)まだ液状。ところどころダマダマ。
4、もう一回2分チン。とりだしてまぜまぜ(^ω^)大分ねっとりしてくる。
5、1分チン。取り出して、片栗粉を打ち粉にして棒状にする。
取り出したとき少し形成が難しくても打ち粉で楽になる。
もちもちした皮が好きな人はこれでOKだけど、ちょっとしっかりめの皮が好きな人は1分チンしたあと30秒ずつチンして様子を見ながら固くしていってもいい。
6、棒状にしたものを6等分にして、指のひらで丸く伸ばし球状のあんこをつつむ。包み方は自由に♩♪♫♬♭♯ひだを作ると華やかになります。
7、桜の塩漬けを適量ちょこんと上に乗っけて終了!
あんこと塩漬けのしょっぱさがいいコンビ(^ω^)
*たくさん作る場合は12個ずつとかにする。あんまり一度にやると皮作りが難しくなるし、失敗する可能性もあるので様子を見ながらちょっとずつがオススメかも!
*食紅はスーパーで買えます。食紅についてくる匙の半匙でこの薄ピンクです。1匙入れて濃いこの色になりました。
*混ぜ混ぜするときはゴムベラで☆

桜っていうより梅??w
すぐ食べると皮がモチモチで柔らか、冷蔵庫にいれて冷やすと形がしっかりします。
お花見にもってくといいですね(^ω^)
もう都内は桜も終わってしまいましたねーー(´;ω;`)
浜離宮では八重桜が見れるそう。ライトアッップも☆
まだ最後に桜ちょっと楽しめそうですね♩♪♫♬♭♯
今日の桜花賞はどの馬が勝ったのかなぁー?
お粗末様でした(^ω^)
桜の季節(^ω^)ご飯も彩りよく桜メニュー(^ω^)

そうめんは季節はずれかな?にゅうめんかな?って悩んだけど普通にそうめん☆色がきれいだし♡でも味は全然しません!w

薬味は葱と桜エビと桜の塩漬け☆

特に桜の塩漬けは味が強いから一緒に食べると桜の風味がふわわ(^ω^)
他にも京都で買ったクリームチーズのかまぼこを炙ったもの

と奈良で買った吉野の山菜こんにゃく(´∀`) 山菜こんにゃくは梅バージョンを購入☆
炙ったかまぼこの中のクリームチーズもトロリ♩♪♫♬♭♯


デザートのスイーツは・・・・
時間があったので桜の塩漬けを使って桜大福

とは言っても普通の大福に桜の塩漬けを乗っけただけですが・・・w

AUSにいたとき友達が大福を作っていて大福って作れるものなんだぁと思いましたw

桜大福(^ω^)
材料(^ω^)6個分
・白玉粉 50g
・水 100g
・グラニュー糖 70g
・片栗粉 適量(打ち粉用)
・食紅 適量
・桜の塩漬け 適量
・あんこ 240g
1、あんこを六等分して丸く球状に形成しておく。
2、白玉粉と水と食紅1/2匙(食紅添付の)を合わせて、ボウルのままラップはせずにレンジに2分(500w)かける。
3、砂糖の半分を入れてまぜまぜ(^ω^)まだ液状。ところどころダマダマ。
4、もう一回2分チン。とりだしてまぜまぜ(^ω^)大分ねっとりしてくる。
5、1分チン。取り出して、片栗粉を打ち粉にして棒状にする。
取り出したとき少し形成が難しくても打ち粉で楽になる。
もちもちした皮が好きな人はこれでOKだけど、ちょっとしっかりめの皮が好きな人は1分チンしたあと30秒ずつチンして様子を見ながら固くしていってもいい。
6、棒状にしたものを6等分にして、指のひらで丸く伸ばし球状のあんこをつつむ。包み方は自由に♩♪♫♬♭♯ひだを作ると華やかになります。
7、桜の塩漬けを適量ちょこんと上に乗っけて終了!
あんこと塩漬けのしょっぱさがいいコンビ(^ω^)
*たくさん作る場合は12個ずつとかにする。あんまり一度にやると皮作りが難しくなるし、失敗する可能性もあるので様子を見ながらちょっとずつがオススメかも!
*食紅はスーパーで買えます。食紅についてくる匙の半匙でこの薄ピンクです。1匙入れて濃いこの色になりました。
*混ぜ混ぜするときはゴムベラで☆

桜っていうより梅??w
すぐ食べると皮がモチモチで柔らか、冷蔵庫にいれて冷やすと形がしっかりします。
お花見にもってくといいですね(^ω^)
もう都内は桜も終わってしまいましたねーー(´;ω;`)
浜離宮では八重桜が見れるそう。ライトアッップも☆
まだ最後に桜ちょっと楽しめそうですね♩♪♫♬♭♯
今日の桜花賞はどの馬が勝ったのかなぁー?
お粗末様でした(^ω^)
■
[PR]
▲
by haraeri0121
| 2008-04-13 23:55
| cooking
1